fc2ブログ

エコ・楽器・工作・おはなし・自遊帳

お金をかけずに簡単に、作って遊んで楽しめる、安上がりなアイデアを、つれづれなるまま書き散らします。

酒パックタンバリン

酒パックタンバリン作り方13子ども達が大きくなって、夫婦二人の生活になると、牛乳パックがちっとも溜まりません。
溜まるのは、お酒のパックばかり!
そこで、お酒のパックでタンバリンを作りました。




【材料】
酒パックタンバリン 材料
酒パック…1本

発泡スチロールのトレイ
(写真のものは23㎝×23㎝くらい)

王冠10個

竹串2本(爪楊枝5本でもOK)


【作り方】
酒パックタンバリン作り方1
王冠の真ん中に竹串が通る大きさの穴をあける。










酒パックタンバリン作り方2
ペンチで押さえながら、王冠を平たく広げていく。







酒パックタンバリン作り方3
酒パックを開いて、

6本の4.5㎝幅の
テープ状に切り分け、

2㎝×4.5㎝の
王冠が入る四角い窓をあける。



酒パックタンバリン作り方4
1枚は手で持つ部分になるので、四角い窓はあけない。










酒パックタンバリン作り方5
4.5㎝に切った竹串に、
向い合せに重ねた王冠をとおして、
パックの四角い窓に入れて
ガムテープで固定する。



酒パックタンバリン作り方6
もう一方の端の四角い窓を
ガムテープで固定した部分に重ねて、
三角にして、









酒パックタンバリン作り方7
ホチキスで4箇所とめる。










酒パックタンバリン作り方8
残りの4つも同じように王冠をとりつけ、
持ち手になる部分も同様に三角にする。










酒パックタンバリン作り方9
6つの三角をホチキスでとめる。










酒パックタンバリン作り方10
酒パックは堅いので、ホチキスが上手く留まらないときは、
ビニールテープで固定してもよい。ビニールテープが、ぐるっと1周まわるように留めるとよい。
子どもに作らせるときは、こっちのやり方をおすすめします


酒パックタンバリン作り方11
6角形の周囲をテープ(写真では金色)でぐるりと巻いて固定し、
発泡スチロールがつく側もセロハンテープ(写真では黄色のテープにしてあります。わかるかしら…)でとめて、
トレイにタンバリンの形をとって、切り取り、




酒パックタンバリン作り方12
ビニールテープで固定します。









酒パックタンバリン作り方13
ビニールテープの上から、ぐるりと1周、テープ(写真では金色のテープ)をまいたら、
できあがり

音を聴いてみましょう!

【酒パックタンバリンの音】



音は、発泡スチロールがついてない、モンキータンバリン状態の方がよいと私は思います。
太鼓の面がついたものの方が、見慣れているタンバリンに近いのでそれらしく見えますがね!

実は、ワークショップで小学生に牛乳パックのタンバリン(モンキーの方ね)を作らせたときに、子供たちが片面にガムテープをはって、見慣れたタンバリンのようにしたがったので、太鼓の面をトレイでつけることを思いついたのでした。

夏休みの工作に作るのでしたら、牛乳パックで作ったらよいと思います。
酒パックタンバリン作り方14
上の写真右のものが、牛乳パックで作ったものです。
王冠を広げるのが大変なら、パックを幅6㎝くらいのテープ状にして、四角い窓の部分を2.5㎝×4㎝くらいにすれば大丈夫だと思います。
いろいろ工夫してみてください。

スポンサーサイト



  1. 2012/07/20(金) 21:43:08|
  2. 打つ楽器・振る楽器
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0

コメント

<%template_post\comment>


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
https://ecodokechi.blog.fc2.com/tb.php/20-6361a050
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)