この丸い箱で、コマやでんでん太鼓は作ったことがあるのですが、もっと違った使い道はないかなあ?と考えていて、数年前、友人が紙皿で作る皿回しを教えてくれたのを思い出しました。
「そうだ!紙皿より大きな皿回しを作ろう!」
思いついたら、即実行!
【材料】

6Pチーズの箱のふた
段ボール(写真は350mlの缶ビールのケースです)
わりばし1本
【作り方】

段ボールにお盆を利用して丸い形をかきます。
(写真のお盆は直径27㎝です)

切り抜きます。
今回は皿っぽく仕上げたかったので2枚切り抜きました。

不要な広告ちらしを利用して、円の中心に印をします。
(お分かりと思いますが、写真右の段ボールに載っているチラシは円形に切ったものを1/4にたたんでいます。)

色を付けます。
皿っぽくしたかったので、皿の表側になる段ボールはドーナツ状に中をくりぬきました!

2枚の段ボールを張り合わせ、円の中心がずれないように、チーズのふたを両面テープで張り付けたら、できあがり!

表にひっくり返したところです。
皿っぽく・・・見えませんねぇ(笑)
さあ、回してみましょう!

大成功です!
(動画でないのが残念ですが・・・)
2枚張り合わせたので重いです!
皿っぽく見えなかったので、1枚でよかった!
ちなみに、今回検索してみたところ、ペットボトルのふたを利用して段ボール皿回しを作られている方がいらっしゃるようでした。
紙皿回しについては、たくさんのサイトで取り上げられています。
子どもに作らせる場合は、紙皿の方が簡単でよいと思います。
スポンサーサイト