
手作り楽器を一覧できるように、まとめました。
下の「拍手」の上の「手作り楽器 一覧」をクリックするとご覧になれます。
(古い記事も同様に畳んであります。)
活動記録や、他の項目は、まとめていないので、右のカテゴリーのところからご覧ください。
手作り楽器 一覧
- 2023/10/10(火) 16:33:40|
- 手作り楽器
-
| トラックバック:0
-
| コメント:9

6Pチーズの箱がたくさんたまってきたので、おきあがりこぼしを作ってみました。
最初、箱2個を重ねて作ったら、安定が良くなかったので、3個重ねた方がよいです。
3個重ねたものは、小さい子どもでも遊べます。
まず、箱の中に仕込むおもりを作ります。今回は、エコにこだわって、古紙で作りました。
30ページ位の冊子(写真は市報です。)をページが重なったまま、幅1.2㎝で2本、カッターで切り取ります。

2本を重ねて1本にして、

端から巻いて、セロハンテープでとめます。

このおもりを1箱につき2個つくります。
こんな面倒くさい作業は、御免、という方は、小さめのビー玉や粘土等、チーズの箱に収まるものをおもりにしてくださいね。
おもり2個をセロハンテープで内側の箱に固定します。箱の一つに鈴をぶら下げてみましたが、これはなくてもOK。思ったほどの効果はありませんでしたから。

おもりの位置に気を付けて、二つの箱をビニールテープで固定します。(写真は箱2個ですが、
お勧めは3個!)

箱の両面に好きな絵を描いて貼ったら、
できあがり!
先日、子育て支援センターのリズムあそびに持って行ったら、ごろんごろんと転がるおきあがりこぼしに興味津々、はいはいの子が追いかけてくれたりして、親子で楽しんでもらえました。
- 2023/06/20(火) 23:46:57|
- 工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

伝承おもちゃの「御来光」の作り方は、その昔、我が子達と通った図書館のチラシで知りました。
「御来光」を、お花にしたら、「おはながわらった」の曲に合わせて遊べる!と、おはなし会やリズムあそびで使うようになって、十数年、修繕しながら使っていたのですが、傷みがひどくなったので、作り直すことにしました。そこで、作り方を紹介します。
材料は、両面折り紙5枚つないだもの、菜箸
ラップの芯15㎝(写真の芯は、直径4cm、30㎝のラップの芯を半分にしてます。作り直しのため、すでに緑の折り紙が貼ってあります。)

まず、つないだ折り紙をジャバラに折っていきます。

花びらに
なるように、
さきを切って
ジャバラの両端に、
細く切った和紙をはさんで
ボンドで固定します。
今回は、マスクの不織布を利用しました。
折り紙の真ん中にボンドをつけた菜箸をはさんで、ジャバラをたたみ、ビニールテープでぐるぐる巻いて固定します。

お花がきれいに広がるように、曲がりぐせをつけておきます。

お花を、菜箸の方から筒の中へ入れて、和紙の部分を筒の口に引っ掛けるようにして、ボンドでとめます。

和紙の部分が見えないように、緑色の折り紙を巻いたら、
できあがり!
♪お~花が
♪わ~らった タイミング良く、お花を咲かせてあそびます。
- 2023/05/13(土) 01:04:07|
- 工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

雪が降ってもみんなで雪だるまを作る機会がなかなか持てないので、音楽あそびの時間に紙あそびで雪だるまを作りました。
いつものように、音楽に合わせて、いち、にの、さ~ん、で紙をちぎります。(曲はもちろん♪ゆ~きや、こんこ♪です!)
今回使った紙は、引っ越しの時に食器を包んだ白い紙で、細長くさけるので「さ~ん」で二分音符の長さが体感できます(子ども達にとってそんなことはどうでもよいことですが・・・)。
細長くなった紙をさらにちぎって、紙吹雪にして、雪を降らせて遊び、最後に段ボールにノリをぬって、上から紙吹雪を降らせたら、雪だるまのできあがり。
目鼻をつけて、ぼうしをかぶせて、しばらくお部屋の入口に飾りました。
- 2023/02/11(土) 00:19:02|
- 工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
あけましておめでとうございます。

年明け早々、流行り病にかかりまして、新年のご挨拶をしそびれて、気が付けば、もう2月!
今年もよろしくお願いします。
- 2023/01/31(火) 23:40:32|
- 工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月20日(日) 14th アースデイ中津に参加しました。

乳酸菌飲料の容器を3本使ってシェーカーを作ってもらいました。
下の写真は、子ども達の作品です!

お天気に恵まれて、持って行った45本分の材料がすべてなくなりました。
参加してくれた方、ありがとうございました。
- 2022/11/21(月) 22:55:11|
- 活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
11月5日、岡山のイオンモールで楽器作りワークショップをしました。

作ってもらったのは、カチカチくん。

10時から夕方5時までのイベントで、61人の子ども達に作ってもらえました。
ステージでのトークの時間もあって、缶ブロックとプラブロックの作り方も紹介できました。
- 2022/11/15(火) 23:31:47|
- 活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リトミックスカーフは、障害児の音楽遊びでは、大人気のアイテムです。子どもの日が近いので、鯉のぼりにしてみました。
作り方は、簡単。10㎝×8㎝くらいの厚紙の長い方の辺の両端と、反対側の辺の真ん中にパンチで穴をあけて、
両端には、ヒモで洗濯ばさみを取り付け、
真ん中の穴に取り付けたヒモを割りばしにビニールテープで固定したら、鯉のぼりの頭の完成です。
子ども達には、頭の部分を渡して、スカーフをたたんで、洗濯ばさみでとめて貰います。指先を使うことが音楽遊びの中で楽しくできたらいいなと思ってね。
できた鯉のぼりは、音楽にあわせて、自由に泳がせて楽しみます。
- 2022/04/29(金) 23:45:16|
- 工作
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2

4月17日(日)イオンモール三光(大分県中津市)で楽器作りのワークショップをしました。
写真のようなヤクルト容器のシェーカーを作りました。
時間を区切って5回やる予定でしたが、モールの中を歩くお買い物に来た方に寄ってもらうのは、なかなか難しく、随時来た方に作って貰いました。
4月15日~24日:リサイクル手作り楽器展も開催していましたが、見てくださった方がいらしたら、うれしいです。
- 2022/04/26(火) 00:01:45|
- 活動記録
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0